気合いが・・・。
ここのところ、またフィルム撮影が楽しくなってきた、
・・・のは良いのだが、その昔、オトンから譲り受け、
何度もオーバーホールをして使ってきたCANON A-1が
いよいよ怪しい挙動を見せるように・・・・・。
持病であるシャッター鳴きは
メカニカルな問題なので何とかなるとして
頭が痛いのは、四半世紀以上前のカメラなのに
電子制御を得意とし、頑張って動いているカメラであるということ・・・。
そちら系の部品がダメになれば、ほぼ、お手上げなのである。
ううむ・・・・・どうしたもんだべか・・・。
さて、梅雨まっただ中のお江戸・・・。
猫たちも蒸し蒸しとした空気はお気に召さないようで、
比較的すごしやすいハズの朝であるにも拘わらず、
塀の上でぼーっとしていらっしゃいました・・・。
(ただの猫の習性か・・・)
気合い入ってなさそうだわぁ(笑)
かく言うオイラも、まったく気合いが入っておりません・・・。
みんさんのブログにも顔出しが滞りがちですがお許しを〜。
(ちなみにこの写真はデジタル機でのものです)
RANKINGサイトに参加中です。よろしければポチっとクリックを~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
気合入れて、今からまさにこの子は飛び降り様~としてるんでしょうか…
この高さは、人間の私達には気合が要りますが、猫ちゃん達ってこの高さって、実際どうなんですか?
うちのあの白いのは、こんな高さに登った事もないから、絶対泣きべそかくのは目に見えてますけど
お父様に譲り受けたカメラ…なんかちょっとレトロな雰囲気の色あせない素敵なお話ですね~
使えなくなったとしても、ピュンさんならきっとお洒落なアイテムとしてお部屋のどこかに飾られそう…
きっと何種類ものカメラを持ってらっしゃるんでしょうが、お父様からのカメラだけは…
「特別」 なんでしょうねっ☆
投稿: しゅりっち | 2009年6月27日 (土) 11時20分
こんばんは~。
だるだるネコさん?湿気が、どうにもイカンのでしょうか。
日陰なら涼しいとか、
風の通り道なら過ごしやすいとか・・。
地べたに寝ることがあんまりデキナイのらネコさんだから
高いところが好みなのでしょうけれど。
高いところは、やぱしアッツクないかしらん。だる~ん。
んでもお、ネコさんってメリハリがハッキリしてますよね~。
ダル~んとシャキ~ン!・・・見習わねば(笑)。
投稿: 裏香織 | 2009年6月27日 (土) 23時23分
>しゅりっちさん
こんばんわ。
いえいえ、この猫ちゃんは本文でも書いた通り
ま〜ったりとされておりましたよ。(∩.∩)
蒸し暑くて動く気がなかったのかもですね。
猫の体高をザクっと20cm、人間の方を160cmぐらいの女性として
高さ180cmの塀がどのぐらいの感覚のものになるのかというのを
単純に比例計算すると、1080cm(約10メートル)ってことになります。( ̄▽ ̄;)
運動機能やその他諸々がまったく異なる生物ですので
単純比較には意味がないですが、10メートルの高さの細い壁の上に
落ち着いていられる人間ってそうそういないっすよね。
でも、猫たちにとってはこの程度はまったく問題無いみたいっす。
しゅりくん、そのウチに高い所に登って
「降ろしてくれ〜!!」って懇願するかもですよ〜。(∩.∩)
日記に書いたカメラなんですが・・・う〜む・・・
飾るほどおっされ〜なカメラでは無いんですよ。 (^^ゞ
これがLeicaとかだったら話は別なんですけれどねぇ(笑)
でも、せっかく長く使ってきたカメラですので
特別大事にしなくちゃですね。
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月27日 (土) 23時38分
>裏香織さん
こんばんわ。
ほんとに、湿気がダメだったのか、
それとも低血圧猫だったのか(笑)
かなりダラ〜っとされておりました。
猫って居心地の良い場所を探すの得意ですから、
こういった塀の上も涼しくて過ごしやすいんでしょうね。(∩.∩)
家猫に限らず、山猫、ライオンやヒョウ、チータなど
猫族の動物って、だら〜っとしている時って
大人しそうな生き物に見えるし、可愛いんですよね。
ただ、いざという時の豹変ぶりは・・・・・。
やる時はやる!動物なんすな。
オイラも見習わないとなぁ(笑)
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月27日 (土) 23時44分
大江戸、昔長屋そのままの景色ですね。
「よっ、はっつぁん!おはようさん」とか聞こえてきそう。
古い民家を残すのも苦労があるでしょうね、植木とかも育てて
雰囲気を保ってらっさる江戸の庶民の皆さん。
そういえば昔、祖母の家でも古い火鉢を鉢に、
オモトとかシュロとかが植えてあったな~。
やっぱり猫写は朝なんですね、
空気が綺麗というか澄んでる感じがします。
投稿: hiroe | 2009年6月28日 (日) 08時13分
>hiroeさん
こんにちわ。
ほんとに、ここは、ご隠居や、はっつぁんが出てきそうな場所です。
今でも毎朝打ち水をしたり、ご近所の挨拶がちゃんとあったり
京都の古い町とは色が違いますが、どこか通じる部分もたくさんありそう。(∩.∩)
こういった民家って、もう建てようと思っても許可が下りないですから
あと数十年、いや十数年したら見られなくなるかもですね。
火鉢でお湯を沸かして、外では隅で魚を焼いて、
その匂いと煙でご近所から人も猫も顔を出して・・・
まだちょっとだけこの空間は残っていて欲しいなぁと思います。
猫、特に野良ちゃんたちを撮影させてもらうには
活動的な夜か、早朝がいいみたいですね。
このシーズンの日中は暑くてただただ“ぐで〜”っとしているだけですし(笑)
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月28日 (日) 11時39分
魅力的な路地ですネ
銀塩MF機での撮影は便利ではないですが、楽しいですよネ
思い入れのあるカメラを使い倒すのも銀塩機ならではと思います。
このさい、N社に乗り換えますか?
中古市場に現役バリバリのMF機が安価で溢れていますので向こう10年は安泰なのでは(^^)
それとも、禁断のRF機にしますか!?
ではまた。
投稿: 蔵人 | 2009年6月28日 (日) 21時47分
>蔵人さん
こんにちわ。
この辺り、未だに沢山の長屋が残っていて
猫たちにもなかなか過ごしやすい場所みたいですよ。
銀塩は1枚1枚に思考とリズムが無いと撮れないですよねぇ。
それがまた楽しかったりするんですが、
蔵人さんの写真を見せてもらって、色々参考にさせていただいてます。(∩.∩)
次期機種ですが・・・そうなんすよね、元々N社のレンズも使っていましたし
周りもなぜだかN社を利用している人たちが多いので
それもいいなぁ、と思っています。
禁断のRF・・・ぎ、ぎくぅ・・・。
週末に中古屋さん周りで某国産RF機をしげしげと眺めてしまいました。 (^^ゞ
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月29日 (月) 12時58分
子供のころは、ご近所の前まで、打ち水をしてあげて、お礼を言われたりしましたっけ。
それで、だいぶ気温が下がるとか?
・・ということを思い出す路地風景ですね。
そして、ここにこの仔がのんびりとしている様子、とても似合っています。
ここ、行ったことないのに、懐かしいなぁ。
カメラといえば、
昨日、出先でフィルムなのだけど、こだわりの一眼とかじゃなくって、
25年くらい前のオートフォーカスっていうカメラで撮影している人がいて、撮ってもらいました。日付も、まさか、ここまで長持ちすることを想定していなかったらしく、1999までしか出ないらしいです。どんなのが撮れるのか楽しみです。
投稿: すー姐 | 2009年6月29日 (月) 15時19分
>すー姐さん
こんばんわ。
打ち水って、環境にもやさしいエコな涼み方ですよね。
昔は各地の町でそういった光景も見られましたが
今はどこもかしこもマンションですからねぇ・・・・・。
ここの猫ちゃんはなんかノンビリとしていましたよ〜。(∩.∩)
25年ぐらい前のAFカメラですか
「ジャスピンコニカ」とか「キヤノンオートボーイ」とかかなぁ。
今自分が使っているフィルム機もそうですが
昔のカメラってちゃんと手入れをしてやると長持ちするんですよねぇ。
今のカメラは、電子部品ギッシリで、新製品の発売サイクルも早いですから
メーカー側が長く面倒を見たがらないところがあって・・・。
その1枚、どんな写真が撮れていますかね。(∩.∩)
そんなんですかね。
投稿: ピュンピュン丸 | 2009年6月29日 (月) 20時07分